DIY アウトドア ルアーフィッシング ロッド ロッドビルディング 淡水魚 渓流 釣り 釣具

こだわり渓流ルアーロッド

渓流用ルアーロッド

今回は渓流用のルアーロッドのお話です。

人それぞれ使うロッドのタイプは千差万別ですが、私が渓流用のルアーロッドに求める条件は次の通りです。

①安い
ロッドはあくまでも消耗品と考えています
ロッドの性能で釣果が大きく変わるとは思っていないので、太すぎたり重すぎたりしなければ問題ありません

②短い
5フィート以上あると色々な場所に引っかかってストレスになります
私は4フィート前後を使用しています

③テレスコピック
険しい場所を移動する際は手が塞がっていると危険です
コンパクトに畳んでザックに取り付ければ両手をフリーにすることができます。
4ピースとか5ピースに分割するタイプだと節を失くしたり組み立てが面倒なので、テレスコピックを使用しています。

④ベイトロッド
ルアーは主にミノーを使いますし、アクションはロッドではなくリーリングでつけることが多いのでスピニングよりベイトリールが使いやすいです

⑤フェルール式
オフセットガングリップを使いたいのでフェルールはマストです。

①と②なら鱒レンジャーで良いのですが、③と④が加わると選択肢はかなり少なくなり、⑤が加わると市場には存在しないロッドとなってしまいます。

無ければ作る

理想のロッドが無ければ作れば良いのです。
しかし、テレスコピックのブランクスというのは市販されていないようなので、適当な安いパックロッドを購入してバラします。

今回のカスタムベースはオルルド釣り具のトラルドという安ロッドです。
Amazonで2000円前後です。


まずはブランクス以外のガイドやグリップは取り外します。
今回は一番根元の節は不要なので、グリップと共に破棄します。
ガイドはもともと付いていた物は使わず、新たに購入します。
ルアーロッド用の遊動ガイドはスピニング用しか売っていないので、磯竿用を使用します。
ノギスでロッドの径を測り、ジャストサイズを注文するのが良いと思います。
好みのスレッドやフックキーパー、フェルールもついでに注文します。

制作開始

部品が揃ったら根元側からガイドを取り付けていきます。
好みでフックキーパーも付けます。
一番根元側のガイドだけは遊動ガイドを使用せず、スレッドを巻いて固定します。

フックキーパーもスレッドを巻いて固定します。

スレッドはキツすぎず、ゆるすぎずで巻きます。
きつく巻くとパイプが歪んで伸縮できなくなります。

スレッドが巻き終わったらエポキシを塗ってグルグル回しながら乾燥させます。
エポキシは2〜3回重ね塗りします。

ここまできたらあとは簡単です。
エポキシが乾いたら次の節を入れて遊動ガイドを取り付けて接着剤で固定するといった作業の繰り返しです。
最後にバットフェルールを取り付けて完成です。

80年代の安竿っぽい感じですね!

テスト釣行

完成したロッドを使いたくて管釣りに行ってきました。
調子は少し硬めですが、ミノーは扱いやすく、こんな大物が掛かっても余裕で取り込めました。

 

渓流釣りの解禁が楽しみですね。

-DIY, アウトドア, ルアーフィッシング, ロッド, ロッドビルディング, 淡水魚, 渓流, 釣り, 釣具
-, , , , , ,

© 2025 こだわりアウトドア Powered by AFFINGER5