ambassador DIY リール ルアーフィッシング 釣具

こだわりウルトラマグメンテナンス

ambassadeur ultra mag xl

今回はアンバサダーウルトラマグxlフリッピングモデルのメンテナンスの話です!

このリール、なかなか個性的な外観をしていてかっこいいです。

既にウルトラマグは複数台所有していましたが、動作不良品を格安で購入しました。

丸型ambassadeurは相変わらず人気で高額ですが、この辺のモデルは不人気なのか、値段はそれ程高くありません。
相場は大体1万円前後で、状態が悪ければ2000円台〜入手可能です。

まず、今回入手したものは購入時点でハンドルがかなり重い、クラッチが重い、スプールが回らないといった感じでした。

なお、今回のメンテナンスは私の自己流ですので、参考にされる方は自己責任でお願いします。調整内容はambassadeurマニアの方は気に触る部分もあるかと思いますが、価値観ややり方は人それぞれですので、スルーしてください。

整備します

まずは分解

細部までバラバラにしてパーツクリーナーで洗浄します。
この時点でメカニカルブレーキのプレート2枚、ドラグシャフトのスペーサーが1枚足りないことに気付く・・・

気を取り直して、まずは各パーツ、グリースがベタベタに固まっていましたので全てキレイに取り除きます。

ベアリングは固まって動かなかったのでリングを外してシールドを取って中身をパーツクリーナーで洗浄しました

研磨しながら組みます

洗浄が終わったらレベルライン周辺から格パーツ研磨してオイル、グリースを使いながら組みます。

まずこのシャフトをコンパウンドで磨きます。

この樹脂パーツが引っかかりなくスルスル動けばOKです。
磨きすぎ注意です!
そして、この樹脂パーツにはピンとバネがはめ殺しで入っているのですが、このピンがスムーズに動作しないと部品の破損に繋がりますので、内部に注油してピンが接触するパーツを引っかかりがないように研磨してください。
レベルライン周辺は特殊な構造で、パーツの入手も困難なのでパーツ寿命を延ばす手入れが必要になります。

次にレベルラインです。

コンパウンドで磨きます。

 

シャフトの左右も磨きます。

 

ブッシングを付けてスルスルと回転すればOKです。
磨きすぎるとガタが出るので注意してください。

 

パーミング側のブッシングに入るワッシャーは少し曲がっていますが、曲がりすぎていると抵抗になるので、少しだけ曲がりを直します。
平らにしてしまうとレベルラインが上手く作動出来ないのでほどほどに!

クラッチ周辺を組みます

各パーツ、稼働部分をコンパウンドで磨きます。
一番大きいコイルスプリングは強すぎるので少し伸ばしておくとクラッチが軽く切れるようになります。
伸ばしすぎないように慎重に!

ハンドルシャフト周辺

このシャフトも磨きます。
スルスルと回るようになれば良いです。

アンチリバースドッグは銅の部分が閉じすぎていると抵抗になるので少し広げます。
広げすぎると逆転や異音の原因となるので程々に!

ここまでやったらまずは全部組んでみましょう!

スプール周辺

組み立て完了後、ブレーキをoffした状態でクラッチを切ってスプールの回転を確認します。
回転が悪いときはスプールシャフトを磨きます。

スプールシャフト自体は回転しないのですが、組み立てたときに左右のベアリングのセンターが合っていないと回転に影響してしまいます。
しかし、このリールはセンターを微調整する方法が無いので、シャフトの両サイドを研磨して僅かな逃げを作り、組み立て時の捩れが出ないようにします。

このパーツも磨きすぎ注意です!

そして、ベアリングが入る部分は磨かないように注意です!

マグネットブレーキ調整

マグネットブレーキを組む時はダイヤルを10のときにカップの縁ギリギリくらいから調整すると良いと思います。

ついでに中心の真鍮部分も”平ら”に磨きましょう。
メカニカルブレーキの接点なので、表面に凹凸があると回転に影響します。

ブレーキユニットは出し過ぎるとスプールに干渉しますし、入れすぎると外側に飛び出して目盛りのシールを突き抜けます。

完成

スルスル動くようになりました。

軸の曲がりやフレームの歪みがなかったのでパーツ交換無しで復活しました。
足りないパーツは後日購入します。
両方2500cと同じ寸法だったので入手は容易なようです。

ちなみにこのリールは完全に互換性のある軽量スプールが存在しないので、ベイトフィネス化の改造はかなり難しいです(無理ではない)。
フリマアプリとかオークションサイトでこのリールと社外スプールがセットで売っていることがありますが、外径と幅こそ同じですが、内部寸法が違うため、トラブルが頻発してセットで手放す人が多いのかもしれません。

社外スプール(amo製)をポン付けするとこんな感じです。
ハンドル側にかなり偏っていて本体と干渉したり、ラインが内部に噛み込んだり、ラインが偏って巻かれたりとろくなことが無さそうです。
このままでは使えませんね。
現在所有している6台のultramag 1、ultramag xl1、ultramag plusで試しましたが全く同じですね。
機械に精通した人なら部品を追加工するとか、部品を換えたりといったアイデアで使えるように出来るかもしれません。
私は色々試行錯誤して使ってます。

内部のスペーサーを左右に振り分ければスプールが真ん中に寄るという噂もありますが構造上絶対に無理です!
下手にスペーサーの位置をいじると故障の原因になります。
メカニカルブレーキの負荷で真っ先にベアリングが壊れます。
あっ!と思った方もいるのではないでしょうか。
部品の追加工か適切な部品を自分で探して組み込むしか方法はありません!

-追記-

不足していたパーツが届きました。

どちらも型番は違いますが、同じ物のようなので、問題なく取り付け出来ました。

-ambassador, DIY, リール, ルアーフィッシング, 釣具
-, , ,

© 2025 こだわりアウトドア Powered by AFFINGER5